【無料あり】プログラミング初心者の勉強は、Progate&ドットインストールがおすすめ

【無料あり】プログラミング初心者の勉強は、Progate&ドットインストールがおすすめ2プログラミング

この記事は、

・プログラミングを始めてみたいけど、勉強の仕方がわからない
・学習サービスはたくさんあるけど、何かおすすめはないのかな?

といった人に向けて書いています!

 

僕は副業でプログラミングをしようと思って、つい3ヶ月前に勉強を始めたばっかです。

最初はどうやって勉強しようかな〜って迷いましたが、ネットで8つのサービスを見つけていろいろ試してみました。

そのうち「これいいじゃん!」って思った2つのサービスを、初心者目線で紹介していきますね。

 

シバくん

この記事を読むとわかること!

・プログラミングの言語の選び方
・初心者でも楽しく簡単に学べる2つのサイト
・実際に使った人の感想(僕やツイッターなど)

独学で新しいことを始めるときって、何をしたらいいかわかりませんよね。

ぜひ記事を読みながら、これからやるべきことを整理してみてください。

 

スポンサーリンク

まずは学びたいプログラミング言語を決めよう!

僕自身プログラミングを始めるまで知りませんでしたが、一口に「プログラミング」と言ってもいろいろ種類があるんです。

 

料理に例えるとわかりやすいかと思いますが、もしあなたが料理人になりたいと思ったとしたら和食か洋食かで修行の内容が変わりますよね。

 

それと一緒で、プログラミングも「何をしたいか」で勉強する言語が変わります。

 

学ぶ言語の決め方

どんな言語があるか知らない人でも大丈夫です。やりたい内容で学ぶ言語を決めていきましょう。

あなたは次のどっちに当てはまりますか?

① ホームページ作ってみたい!
② アプリ作ってみたい!

 

→ホームページを作ってみたいなら、Web系の言語(PHP、CSSなど)を学ぶ

→アプリを作ってみたいなら、アプリ系の言語(Java、Swiftなど)を学ぶ

という感じです。

 

言語の種類はたくさんあるので迷うかと思いますが、最初に選ぶのにおすすめな言語としては、

Web系ならHTML・CSS・PHP

アプリ系ならJava・Swiftです。

 

これらの言語は需要が高いので、勉強したあとに仕事がもらいやすい=稼ぎやすいのでおすすめ。

また、HTMLやCSSであれば難易度が低く勉強が捗りやすいのも、勧める理由のひとつです。

 

とは言え最終的には自分に合うかどうかが大切なので、一つの言語を勉強してみて検討するといいのではと思います!

 

全てタダ!言語選びが不安な人は、無料相談を活用しよう

自分で言語を選ぶのはちょっと・・・という人におすすめなのが、プログラミングスクールの無料体験。

餅は餅屋、プログラミングのことならプログラミングスクールに相談するのが一番です。

 

下記のプログラミングスクールでは随時、無料で体験会を実施しているのでどんどん活用していきましょう!

人気のスクールを載せておきます。

 

【TECH::CAMP(エンジニアスクール)】

業界最大手。安心感あり!無料体験の時に個別相談ができちゃいます。

池袋、渋谷、新宿の他、梅田や名古屋にもあります。

 

※オンラインがいい人はこちら

日本全国/世界中から参加可能【TECH::CAMPオンライン説明会】

いつでもどこからでも説明を受けられます。

 

TechAcademy [テックアカデミー]

こちらも大手。オンラインのみのスクールです。

第13回 日本e-Learning大賞 プログラミング教育特別部門賞を受賞!

無料体験時には、プログラミングに加えてメンターによるサポートの体験とカリキュラムの閲覧もできます。

 

プログラミングスクール【Tech Boost】

TechBoostでは、無料体験というよりも話を聞いてくれる”カウンセリング”に注力しています。

現役のエンジニアが話を聞いてくれたり、未経験からエンジニアにキャリアチェンジする方法など、あなたに合ったプランを無料コンサルティングしてくれます。

まずは相談してみたい!って人に向いてるスクールです。

 

注意!人気のない言語はやめておこう

お金を稼ぐのが目的なら、C#やPerlなどの言語を勉強するのはやめておきましょう。なぜなら需要がないから。

壁にぶつかって検索しても情報が少ないですし、需要がなければ仕事にありつけません。上で紹介したような、人気のある言語を学ぶのをおすすめします!

 

スポンサーリンク

プログラミングは、時間や場所に合わせて勉強できる!

プログラミングの勉強ができるときって

・家やカフェでじっくり
・移動中にサクッと

どっちのパターンもありますよね。

 

そこで今回は「Progate」と「ドットインストール」というプログラミング学習サービスを紹介します。

この2つを両方使うと、場所に合わせた勉強ができちゃいます!

 

それぞれの特徴やメリットを紹介していきますね。

 

Progate、ドットインストールの特徴

どちらも初級は無料

Progate・ドットインストールはどちらも初級は無料で使えます!

全ての機能を使う場合は課金が必要になりますが、課金するかどうかは初級を終えてから考えればOKです。

無料だけでも初心者は十分に勉強できるので、まずはお試しでやってみるといいと思います。

 

Progate=実際にコードが入力できる

Progateは無料なのに、画面にコードを入力しながら勉強できます!

初級編で学べる言語だけで15種類も。月額課金すれば、全ての機能が使えるようになります。

→ 時間のあるときに、家やカフェでやるのがおすすめ。

 

ドットインストール=動画で学べる

ドットインストールは、動画をみて学べるサービスです。コードの入力はありません。

動画なので何回も繰り返しみられるのがいいところ。

電車や飛行機での移動時に勉強できちゃうので、重宝してます。僕は毎朝通勤電車で見てます。

 

おすすめは「両方使う」こと

Progateとドットインストールを両方使うことで、動画で学ぶ→実際にコードを打ち込むという方法で勉強できるようになります。

ドットインストールで動画だけ見てもスキルは身につきにくいですし、Progateでコードを入れていても疑問に思うことがたくさん出てくると思います。

両方使うとお互いの弱点を補いつつ勉強できるので、勉強効率が上がるなぁと僕は感じています。

 


 

それぞれ、詳しくは下記をどうぞ。

 

スポンサーリンク

Progateは「実際にコードを打ちながら学べるサービス」

Progateは、近年かなり注目を集めているプログラミングの学習サービス。キャラが柴犬なので、僕は勝手にライバル視してます。

ホリエモンもおすすめしているほどで、下の動画でProgateの社長さんと対談してます。

Progate 言語一覧

 

この記事にも、「至れり尽くせりだな」とコメントしています。

これなら私でも学べそうーー学生起業家がつくるオンラインプログラミング学習「Progate」 (THE BRIDGE)
その昔、生きるための象徴的なスキルを「読み書きそろばん」と表現した時代があった。 基礎的な技術は永遠であり、これが不要になることはない。しかし時は流れ、これだけでは不足を感じるようになったのも事実であ

 

Progateの良いところ

僕が思うProgateの良い点は、3つ。

① ゲームみたいに学べる
② かわいい雰囲気
③ しかもわかりやすい

 

サイト全体が、まるでゲームをしているかのような見た目になっています。

勉強すればするほどレベルが上がっていくのが楽しいです!

下は僕のログイン画面です。

Progate 言語一覧

 

実際にプログラミングできるのが嬉しい

下の画像がコードを書いている画面です。左の指示を見ながらコードを書いていきます。

ヒントや正解との比較もあるので、つまづいてもなんとかやっていけます。

画面には出てきていませんが、自分が書いたコードのプレビューが表示される場所があり、書いたコードの正解が視覚的にわかるようにもなっています。

 

Progate コード入力画面

 

無料で18種類の講座が受けられる!

Progateのすごいところは、無料会員でも18種類の講座を受けられるってことです。

無料で受けられるのは初級編ですが、1つの言語だけでもちゃんと勉強したら僕は20時間くらいかかりました。

例えば、60時間勉強してHTMLとCSS、PHPの初級編を終えるころには簡単なWebサイトを作れるくらいにはなります。

 

一度無料で学んでみた後に、課金して中級以上をやるかどうか検討すると良いと思います。

 

Progate 言語一覧  Progate 言語一覧

 

月980円払えば、79個の講座を受けられる

初心者には無料でも十分な内容ですが、もっと勉強してがっつり稼ぎたい!って人は課金してみましょう。

 

Progate 月額料金とレッスン内容説明

 

Progate利用者の声

良いところ:初心者にもわかりやすい

 

良くないところ:どこが間違ってるのかわからない時がある

答えを入れる→正解と同じなのに合ってない→答えがわからず進めない!ってことがたまにあります。

ブラウザ再起動などで進めたりしますが、たまーにそういうことが起こっちゃいます。

 

Progateはこんな人にオススメ!

・実際にコードを打ちながら勉強したい人

・プログラミングに興味を持ち始めた初心者の人

・独学してみたけど続かなかった!って人

 

 →Progate を使ってみる!

Progate(プロゲート) | Learn to code, learn to be creative.
Progateはオンラインでプログラミングを学べるサービスです。プログラミングを学んでWEBアプリケーションを作ろう。

 

スポンサーリンク

ドットインストールは「動画でサクッと学べるサービス」

プログラミングを動画で学びたいなら、ドットインストールがおすすめ。

ほとんどのプログラマーが知っているほど有名なサービスです。

ドットインストール トップ画面

 

ドットインストールの良いところ

ドットインストールを使ってみて良いなーと思った点は3つです。

① 1動画3分。移動中に気軽に見られる
② わかんなかったら繰り返し聞ける
③ わかんなくてもとりあえず進めていける

 

ドットインストールは、Progateと違って自分でコードを入力しません。先生がプログラミングしているのをひたすら見る感じです。

それが良くも悪くもあるところですが、移動中に勉強するにはとても良いサービスだと思います。

1つの動画は3分くらいなので、隙間時間にサクッと勉強できるのが良いですね。

 

▼動画はこんな感じです。

先生がコードを打ちながら、なぜそのコードを使うのか・コードの意味は何なのかなどを説明してくれます。

ドットインストール 実際の画面

 

 

400レッスン・5000本以上の動画で勉強できる

無料で観られるのは、WEBサイト作りやアプリ開発などの導入部分。

カテゴリだけでもこんなにあるので、ある程度プログラミングを勉強して何を作りたいかが決まっていた方が、勉強しやすいですね。

ドットインストール 勉強できること一覧

 

ドットインストール利用者の声

良いところ:動画で見る→自分でコード打つ→だんだん分かる

 

良くないところ:ドットインストールだけだと理解しにくい

ドットインストールは動画で学ぶサービスなので、自分でアウトプットする機会がないとなかなか身につきにくいです。

先に紹介したProgateと合わせて使っている人がものすごく多いです。僕も両方使っていますがどちらか片方だけよりも詳しく理解出来ますよ!

 

ドットインストールはこんな人にオススメ!

・移動中などの隙間時間を活かして勉強したい人

・本より動画で学びたい人

・わかるまで繰り返し説明を聞きたい人

 

→ ドットインストールを使ってみる!

403 Forbidden

 

スポンサーリンク

つまづきポイントは、本やネットでしっかり解消しよう

両方のサービスを使った僕が実際に感じている「つまずきポイント」は

・用語の意味がわからない
・なんで間違ってるのかがわからない
・わからないところがわからない

です!

 

この解決策は2つ。

①わからない単語はすぐググる ②書籍を買う です。

 

つまづき解決策①:わからない単語やコードの疑問はすぐググる

Progateもドットインストールも、基本的には専門用語やコードの意味を解説しながら進めてくれます。

ですが、説明もなくサラッと進んじゃう時も結構あります。

 

僕は「クエリ」「width」「padding」などの意味が最初はよくわかりませんでしたし、知らないコードを理解するには補足説明が必要でした。

 

初心者は単語やコードの意味が分からないのが普通ですよね。

ググればすぐにわかることばかりなので、わからない単語が出てきたら自分で調べて理解を深めていく、という使い方になると思っておきましょう。

 

つまづき解決策②:本でも勉強する

ググるのが苦手な人やめんどくさい人は、本を買うのもいいと思います!

本には基礎的なことから順番に書いてあるので、検索下手な人も安心ですね。

 

 

入門書

世界が変わるプログラム入門

勉強を始める前に「プログラミングってなに?」っていう概念を知りたい人におすすめな本。

プログラミングの勉強の仕方や言語の解説ではなく、プログラマーとしての頭の使い方を丁寧に教えてくれる内容になっています。

 

HTML・CSS初心者向け

【HTMLとCSSで基礎から学ぶWebデザイン】

created by Rinker
¥1,980(2020/12/31 03:21:36時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥3,958(2020/11/16 06:27:16時点 Amazon調べ-詳細)

Webデザインをするときに使う言語の「HTML」と「CSS」の基礎の基礎が学べる本。コードの話だけじゃなく、Webデザインとは?といった概念についても詳しく知ることができる入門書です。

お値段は高いですが、本にあるサンプルコードを使って実際にサイト作ることもできるので値段相応の価値はあると思います。Webデザインなんてやったことないよ!って人におすすめな一冊。

 

スポンサーリンク

おわりに:独学が不安・きついと思ったらスクールに行くのもアリ

今回は、プログラミング初心者におすすめな勉強方法である

・Progate
・ドットインストール

について説明しました!

 

「誰かに教えてもらいたい」「独学してるけどキツイ」って人は、テックキャンプTechAcademy [テックアカデミー] などの無料体験も活用すると良い勉強方法が身に付くかもしれません。

 

どちらも無料なので、試しに使ってみて損はないと僕は思います。

いろいろ試して、自分に最適なプログラミングの勉強方法を見つけましょう!

 

シバくん

またね!

この記事のURLをコピーする
この記事を書いた人

【管理栄養士・元ラガーマン】
痩せてるのがコンプレックスすぎて、2年間で60kg→81kgまで体重を増やしました。今は筋肉デブな管理栄養士です。

2020年1月からフリーランスのWEBデザイナーになりました。柴犬・コーヒー・筋トレが好きなアラサーおじさんです。

\フォローする/
プログラミング副業で稼ぐ
スポンサーリンク
\シェアする!/
\フォローする/
シバなび|健康的に体重を増やそう!痩せ体型改善サイト

コメント

タイトルとURLをコピーしました