下痢が続くのは意外な原因かも!治し方や対処は人それぞれ

下痢の原因を知って改善しよう健康的に太る方法

太りたいけど太れない人に結構共通しているのが、下痢が多いということ!

あなたもこの記事を読んでいるということは、もしかしたら心当たりがあるのかもしれませんね。

 

下痢は、食べたものがうまく消化できないことで起こるので、カロリーや栄養価の吸収率が悪くなってしまっています。

せっかく食べてもなかなか太れないんじゃ、食べるのが嫌になっちゃいますよね。

 

そこで今回は、僕の経験をもとに下痢を改善するポイントをまとめてみました。

 

シバくん

この記事の内容だよ!

・下痢を起こす原因
・予防、改善策
・市販のおすすめ商品

 

実は、僕も3年ほど前までは下痢にめちゃくちゃ悩まされていました。下痢のしすぎで痔になって入院したほどです笑

 

▼入院したときの写真。治るまで食事がめっちゃ質素でした!

入院部屋

痔で入院 食事

 

そんな僕ですが、今回書いている方法を試した結果、今ではほとんど下痢がなくなりました。なので、ある程度記事の信頼性はあると思います!

 

下痢の原因は人によって様々です。

1つの原因で下痢が起こっている人もいれば、複数の原因が重なっている人もいます。まず食生活が原因なのか、体質や病気が原因なのかを知って、どう対処しようか考えてみてくださいね。

 

シバくん

いろいろ試して、自分に合う改善方法を見つけてみてね!

 

スポンサーリンク

頻繁に下痢を起こす原因

原因によって対応が変わってきますので、まずは下痢を起こしてしまう原因を探ってみましょう!

食中毒やストレスではなく頻繁に下痢が起こる場合、以下の2つが原因として考えられます。

① 食事で胃腸機能が低下している
② 体質や疾患によるもの

それぞれについて、解説していきます。

 

頻繁な下痢の原因①:食事で胃腸機能が低下している

・辛いものやアルコールの摂りすぎ
・脂質の多い食事をよく食べる
・冷たいものの食べすぎ

このような食生活が多い場合、食事が原因で下痢が起こっている可能性があります!

 

辛いものやアルコールの摂りすぎ

激辛ラーメン

辛いものやアルコールを多く摂取すると胃酸が多く分泌され、胃の粘膜を傷つけたり、便を排出しようとする腸のぜん動運動がめちゃくちゃ高まってしまいます。

食べ物の水分は腸で吸収されますが、ぜん動運動が活発になりすぎると食べ物の水分が吸収される前に腸を通り過ぎてしまいます。

その結果、腸で水分が十分に吸収されず、便の水分量が増えて下痢が起こってしまうんです。

 

脂質の多い食事をよく食べる

唐揚げ

脂質は、他の栄養素に比べて消化に時間がかかります。脂質を過剰に摂ると消化が追いつかず、消化されないまま腸に運ばれることになってしまいます。

これの何が問題かというと、脂質自体に腸のぜん動運動を活発にさせる作用があるということ。上の項目で書いたように、腸のぜん動運動が活発になりすぎることで下痢が起こってしまいます。

 

冷たいものの食べすぎ(もしくはお腹の冷え)

アイス

特に夏は毎年暑すぎるのでついつい冷たいものが食べたくなってしまいますが、冷たいものの食べすぎで胃腸の血行が悪くなり、消化機能が落ちてしまうことで下痢の原因になります。

 

頻繁な下痢の原因②:体質や疾患によるもの

食生活を見直してみて上に挙げたような問題がない場合、体質や疾患が影響していると思われます。

 

僕の知る範囲では、下痢が起こる体質や疾患は主に以下の2つです。

・体質 … 糖質を分解しにくい体質がある
・疾患 … 過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、クローン病など

意外かもしれませんが、下痢の原因が糖質っていうことも考えられるんです。

 

体質① … 牛乳の糖質を分解しにくい「乳糖不耐症」

牛乳

乳糖とは、牛乳に含まれる糖分のことです。

体内には乳糖を分解する酵素がありますが、その酵素が少ない人の場合、主に牛乳が原因で下痢を起こしてしまいます。

 

体質② … 果物・はちみつの糖分や人工甘味料が原因の場合も

梨

これも意外かもしれませんが、果物やはちみつ、人工甘味料が下痢の原因になっている場合があります。

果物は、具体的には梨やマンゴー、桃、スイカ、ぶどう、りんごなどです。

はちみつや、人工甘味料を含むお菓子・プロテインなどにも注意しましょう。人工甘味料は結構いろんなものに入っているので、パッケージ裏の成分表示を見てみてくださいね。

 

こんな感じで、一口に”糖分”と言っても実は様々な種類があって、上に書いた乳糖は大丈夫でも、果物でお腹を壊してしまう可能性があるんです。

自分がどの糖質なら大丈夫なのか気になる場合、いろいろ食べてみるのもいいですが、病院で確認するのが安全でおすすめです。

 

疾患 … 過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、クローン病など

腹痛

このような疾患を持っている人も慢性的に下痢をしやすいですが、個人では判断がつかないと思います。

潰瘍性大腸炎やクローン病については家族内での発症も認められていて、遺伝で起こる可能性もあると考えられているようです。

下痢が続いて心配な方は、病院で診察を受けてみてください!

 

スポンサーリンク

慢性的な下痢の改善策

・食生活が原因なら「腸内環境の改善」
・体質が原因なら「原因になっていそうな食品を食べないようにする」
シバくん

原因によって改善策が変わるよ!

食生活が原因の場合 → 善玉菌で腸内環境の改善をしよう!

食生活が原因で下痢を起こしているなら、辛いものなどを食べすぎないようにする他に、腸内環境を改善すると症状が良くなる傾向にあります。

【腸内環境の改善に効果的なもの】
・乳酸菌、発酵食品
・オリゴ糖
・食物繊維

これらを積極的に取り入れて腸内環境を良くしていきましょう!

 

例)乳酸菌を多く含む食品、発酵食品

乳酸菌

・ヨーグルトや飲むヨーグルト

・ピルクル

・味噌 ・醤油 ・酢

・納豆 ・ぬか漬け

・チーズ ・キムチ など

 

例)オリゴ糖を多く含む食品

バナナ オリゴ糖

オリゴ糖は乳酸菌のエサになるので、食べるのをおすすめします。

・バナナ ・タマネギ ・大豆

・ニンニク ・アスパラガス

・ゴボウ ・トウモロコシ など

 

例)食物繊維を多く含む食品

めかぶ

食物繊維には、悪玉菌を減らす役割があります。できれば食べるようにしましょう!

・わかめ ・ひじき ・もずく

・雑穀米 ・豆類 ・ゴボウ

・いも類 ・きのこ類 など

 

【おすすめサプリ】時間がない・食べ物を意識するのがめんどくさい人へ

料理が苦手な人とかめちゃくちゃ忙しい人は、正直いろんな食べ物を食べる時間がなかったり、めんどくさいかもしれませんね。そんな人に向けて、僕が使っていたおすすめなサプリを紹介します。

 

シバくん

飲めばいいだけだから楽だよ!

※サプリをおすすめしない管理栄養士さんはたくさんいますが、まずは症状を良くしていきたいですよね。なので、僕はサプリを使っても全然いいと思っています。

※摂りすぎには注意しましょう。

 

乳酸菌

 

オリゴ糖

オリゴのおかげ ダブルサポート(500g)

 

食物繊維

 

体質が原因の場合 → 原因かな?と思うものを食べないようにする

例えば、「いつも牛乳を飲んだあとにお腹が痛くなってるかも!」と思ったら、牛乳を飲むのをやめてみてください。それで下痢が改善されれば牛乳が原因だったとわかりますよね。

そうやって、自分は何が合わないのかを実験してみるのがいいと思います!

下痢の原因になるかもしれない食品を、分かる範囲で以下に書いておきますね。

 

参考)下痢の原因になっていそうな食品は?

さっき書いたやつの繰り返しになりますが、もっかい書いておきますね!もしかしたら、この他にもあるかもしれません。

とにかく、食べたり飲んだりして下痢になったらその食材を疑ってみましょう!

 

① 牛乳

”乳糖を除去してます”って商品に書いてある牛乳なら飲んでもOKです。

ちなみに、ヨーグルトやバターには乳糖はほとんど含まれません。

 

② 果物・はちみつ・人工甘味料

梨やマンゴー、桃、スイカ、ぶどう、りんごなど。

はちみつや、人工甘味料を含むお菓子・プロテインなどにも注意!

 

 

▼関連記事

プロテインが下痢の原因かも!って人はこちらもどうぞ

下痢しやすい人でも飲める!おすすめプロテイン5選

下痢しやすい人でも飲める!おすすめプロテイン5選
どうも!管理栄養士のシバです! デブ活頑張ってますか? プロテイン飲むと下痢しちゃう!でも体づくりしたい!! ...

 

スポンサーリンク

おわりに:人によって下痢の解決方法は違う

下痢は太りたい人の敵ですね!

どんな人にも起こるありふれた症状ですが、その原因は人によって違います。

 

僕は辛いもの・脂っこいものが好きでしたが控えるようにして、ヨーグルトと納豆とキムチを多めに食べるようにしました。わかめ、めかぶ、もずくも常に冷蔵庫に入っています。

あとはサプリメントを使って腸内環境をさらに良くしたら、だんだん下痢の回数が減っていきましたよ!今では体調不良以外で下痢になることはほとんどありません。

 

また、僕の友達にも下痢で困っている人がいたんですが、その人は実は乳糖不耐症だったようです!牛乳をやめたら、とたんに下痢をしなくなったって嬉しそうに話してましたよ。

 

もしあなたも下痢に困っているなら、いろいろ試して自分に合う食生活を見つけてみてくださいね!順調に太れるようになってもらえたら嬉しいです。

 


 

▼次の記事

増量を成功させるには、目標設定が出来ているかどうかも大事なポイントになります。

いつまでに何キロ増やすのか、食べる回数はどうするのかを決めておくと増量成功の可能性がグンと上がりますよ!

 

→【シバの太り方講座⑫】体重を増やしたいなら、まず3つの目標設定を!達成しやすくなる方法も説明します

※増量が基礎から分かる【シバの太り方講座】トップページはこちら(記事増やし中)

 

シバくん

またね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました